
島の山々を歩く〜トレッキングスポット〜
新上五島町はトレッキング初心者でも気軽に挑戦できる山が数多くあり、山道では豊かな自然との出会いが待っています。さわやかな潮風と木々の香り、季節の花々や野鳥のさえずり、そして時には野生動物の足跡との出会いも。山頂からは、入り組んだ海岸線や点在する島々、水平線が織りなす絶景を一望することができます。平地がわずかなこの町では、海岸線からすぐに山の斜面が始まるため、山頂にまで心地よい波の音が届きます。五感で自然を感じながら、心と体が癒される充実したひとときをお過ごしください。
登りたくなる!歩きたくなる!おすすめの山
◎番岳/443m
◎山王山/439m
◎高熨斗山/431m
◎矢倉岳/384m
◎祇園山/244m
●登山道や案内板の整備が不十分な箇所があります。適切な靴と服装を必ず着用してください。
●イノシシをはじめ、野生動物が生息しています。遭遇した場合は、刺激せずに静かにその場を離れてください。
●出発前に必ず天気予報を確認してください。
●日没時間を考慮した行程を計画してください。
●環境保護のため、ゴミは必ず持ち帰ってください。
番岳/443m
標高443mの上五島最高峰で360度のパノラマが望めます。かつて、外敵を見張るのろし台が設置されていた歴史的な場所です。南北に細長く連なる新魚目半島に鎮座し、朝日と夕日の両方を望める贅沢な展望台です。山頂からは、東に五島灘、西に東シナ海の絶景が広がり、宇久島・小値賀島も一望できます。一般的なトレッキングルートは、8合目の駐車場からの登山道です。番岳南側の登山道も利用できますが、整備が十分でないため中級者以上向けとなっています。山頂には天然の山茶花(サザンカ)が自生しており、9月中旬~10月初めにはハチクマ(タカ科の渡り鳥)の渡りを観察することもできます。
●距離:約200m(駐車場横の登山口~山頂
●歩行時間:約10分(駐車場横の登山口~山頂)
山王山/439m
山王山は遣唐使の時代、最澄がこの山を日吉神人と共に訪れ、入唐成就のお礼参りとして比叡山延暦寺の守護神・山王権現を祭祀したと伝えられている歴史深い山です。現在も山麓の荒川集落に一之宮、八合目付近に二ノ宮、山頂に三之宮が祀られています。上五島で2番目に高い山で、登山コースは今里登山口と荒川登山口の2つがあります。今里登山口からは深山の趣を楽しめますが、登山道の整備が不十分なため迷わないように注意が必要です。荒川登山口には、荒川集落の一之宮からのコースと駐車場から頂上までの2つのルートがあります。山頂の展望台からは、入り組んだ入江が織りなす美しい瀬戸の景色を一望することができます。
●距離:約 3.5km(荒川~駐車場~山頂)、約 3km(今里~山頂)
●歩行時間(片道):約 60 分(荒川~駐車場~山頂)、約 50 分(今里~山頂)
高熨斗山/431m
県道170号線の青方から奈摩への途中に分岐があり、頂上の展望台まで車道が続いています。標高431mの高熨斗山は西海に面し、かつては船舶の目印として使われていました。山頂付近には緑地広場があり、乗用車でアクセス可能で、展望所からは上五島国家石油備蓄基地を一望できます。登山道はありませんので頂上の展望台に続く車道を登山します。
矢倉岳/384m
頂上からは、有川や鯛ノ浦の風情ある町並みが一望でき、その先には上五島一円の島々が青い海に浮かぶように広がります。晴れた日には宇久島・小値賀島まで見渡せる360度の壮大なパノラマを独り占めにできます。特に朝夕の光に照らされた景色は格別です。登山道は整備されていないため、展望台まで続く道を車道を利用して登ることをお勧めします。
祇園山/244m
祇園山のある日島は、新上五島町の西の端に位置し、かつては交易で栄えた島です。県道169号線の突き当たり手前に登山道の標識があり、山頂からは有福島、漁生浦島、若松島、五島市の奈留島まで見渡せる絶景を楽しむことができます。かつては若松ディアパークとして整備されており、今でも野生の鹿に出会うことがあります。