島の北部巡りコース

上五島を代表する、遠浅で波の穏やかな「蛤浜」で、白砂の美しいビーチを楽しんだ後は、塩屋さんが作っている絶品の「塩ソフトクリーム」を食べに、「矢堅目の駅」に向かいましょう。
矢堅目の駅の正面にそびえる円錐形の奇岩は、地元では「トトロ岩」の愛称で親しまれており、ソフトクリームを食べながら、奈摩湾の自然の景観美を楽しむことのできるコースです。
- 所要時間:半日
- 主な交通手段:車
START

有川港ターミナル
平成16年に完成した多目的ターミナル。
館内には、本町の捕鯨の歴史を知ることができる「鯨賓館ミュージアム」や、コンサートや映画上映が行われる「鯨賓館ホール」が併設されている。
・観光情報センターあり
・コインロッカーあり
・お土産売店あり
[有川港に発着している航路] 佐世保港、長崎港、小値賀港、宇久平港
▶九州商船
館内には、本町の捕鯨の歴史を知ることができる「鯨賓館ミュージアム」や、コンサートや映画上映が行われる「鯨賓館ホール」が併設されている。
・観光情報センターあり
・コインロッカーあり
・お土産売店あり
[有川港に発着している航路] 佐世保港、長崎港、小値賀港、宇久平港
▶九州商船
周辺案内
・お土産処 観光物産協会
・有川港周辺グルメマップ
・お土産処 観光物産協会
・有川港周辺グルメマップ
約5分

蛤浜海水浴場
★絶景スポット
遠浅の砂浜とコバルトブルーの美しい海が広がる海水浴場です。遠浅なので、小さいお子様連れのお客様でも安心して海水浴を楽しんで頂けます。海岸沿いの遊歩道には、松の木やハマユウが植えられており、散歩も楽しめます。日本の快水浴場百選にもえらばれています。近くにはキャンプ場や運動公園も整備されています。7月の海開きイベント「蛤浜で遊ぼデー」は多くの観光客で賑わい、シーズン中は休憩舎・売店が開設され、トイレ・シャワー・更衣室も完備しています。
遠浅の砂浜とコバルトブルーの美しい海が広がる海水浴場です。遠浅なので、小さいお子様連れのお客様でも安心して海水浴を楽しんで頂けます。海岸沿いの遊歩道には、松の木やハマユウが植えられており、散歩も楽しめます。日本の快水浴場百選にもえらばれています。近くにはキャンプ場や運動公園も整備されています。7月の海開きイベント「蛤浜で遊ぼデー」は多くの観光客で賑わい、シーズン中は休憩舎・売店が開設され、トイレ・シャワー・更衣室も完備しています。
約20分

矢堅目公園
★絶景スポット
奈摩湾入口にあり、円錐形の奇岩と複雑な海岸線が美しい。
夏には鮮やかなオレンジ色のオニユリが咲き、展望所から見る雄大な景色は絶景で、東シナ海に沈む夕日に感動をおぼえます。
対岸の白草公園から望む、矢堅目の岩越しに沈む夕日は素晴らしく、多くのカメラマンをとりこにしています。
奈摩湾入口にあり、円錐形の奇岩と複雑な海岸線が美しい。
夏には鮮やかなオレンジ色のオニユリが咲き、展望所から見る雄大な景色は絶景で、東シナ海に沈む夕日に感動をおぼえます。
対岸の白草公園から望む、矢堅目の岩越しに沈む夕日は素晴らしく、多くのカメラマンをとりこにしています。
約5分

矢堅目の駅
「矢堅目」を望む場所にあり、薪で焚き上げる自然海塩「矢堅目の塩工房」の見学もできる。旅の休憩にもってこいの場所。
五島近海の澄んだ自然海水を汲み上げ、十分な時間と手間を掛けて塩づくりを行っています。
工房に隣接した上五島産品館「矢堅目の駅」では、矢堅目の塩本舗の商品はもちろん、上五島のお土産品の販売・喫茶・観光地案内などを取り揃えております。
上五島の旅の途中にお気軽にお立ち寄りください。
矢堅目の塩を使った「塩ソフトクリーム」もオススメ!
五島近海の澄んだ自然海水を汲み上げ、十分な時間と手間を掛けて塩づくりを行っています。
工房に隣接した上五島産品館「矢堅目の駅」では、矢堅目の塩本舗の商品はもちろん、上五島のお土産品の販売・喫茶・観光地案内などを取り揃えております。
上五島の旅の途中にお気軽にお立ち寄りください。
矢堅目の塩を使った「塩ソフトクリーム」もオススメ!
約10分

青砂ヶ浦天主堂
1910年(明治43年)に建立された青砂ヶ浦天主堂は、鉄川與助による初期のレンガ造り建築の傑作です。2001年に国の重要文化財に指定され、2010年には献堂100周年を迎えました。赤レンガの優美な外観と、ステンドグラスから差し込む光が織りなす神秘的な空間は、思わずため息が出るほどの美しさです。教会の保護者「聖ミカエル」1878年(明治11年)頃には小さな集会所でしたが、大崎神父が外国から原書を取り寄せて設計・施工を指導し、1910年に現在の教会堂を建立しました。正統的な様式と意匠を特徴とする現在の建物は3代目です。
約40分

頭ヶ島天主堂
1軒をのぞいて皆キリシタンだったという頭ヶ島。 迫害が厳しくなり、五島崩れの際に、信徒は牢から全員逃げ出して島を離れ、禁教令が解かれてから、この地に戻ってきました。
頭ヶ島教会堂は1910年(明治43年)に着工され、1919年(大正8年)に完成しました。設計は上五島出身の教会建築家・鉄川與助が手がけ、地元で採れる砂岩を使って建てられました。建設には長崎や地元の石工、そして地元の信徒も参加しましたが、資金不足により工事期間は約10年を要しました。教会堂の外観は、水平に積み上げられた粗い表面の石壁が特徴で、深い陰影により力強い印象を与えています。正面には八角形ドーム屋根の塔屋がありますが、これは後から追加されたため、やや不釣り合いな大きさとなっています。外壁の石材にはノミで「四九五」など漢数字が刻まれており、これは石材の寸法を示すものと考えられています。例:「四九五」=4尺9寸5分内部は柱のない一室構成で、柱をなくすことで限られた空間を広く使え、天井も高く感じられる工夫がされています。外観は力強い男性的な印象ですが、内部は花模様の装飾が施され、優しい雰囲気となっています。祭壇は建物本体の完成後に設置され、北魚目の江袋教会の祭壇と類似したデザインを採用しています。中央の屋根部分には八角ドームがあり、下段には日本的な植木鉢模様が施されています。石造りを採用した理由は、単なる地元の石材の豊富さだけではありません。限られた建設資金の中で、耐久性の高い教会堂が必要とされました。地元の砂岩を使用することで、レンガ造りと比較して材料費と施工の手間を大きく削減できました。実際、頭ヶ島天主堂は当時の大規模なレンガ造りの教会と比べ、約10分の1程度の費用で済んだと言われています。また、この時期は崎浦地域の石材業が最も盛んで、地元の石工たちの技術も非常に高い水準に達していました。鉄川與助の優れた設計センスと相まって、限られた予算で格調高い石造りの教会堂が実現したのです。
頭ヶ島教会堂は1910年(明治43年)に着工され、1919年(大正8年)に完成しました。設計は上五島出身の教会建築家・鉄川與助が手がけ、地元で採れる砂岩を使って建てられました。建設には長崎や地元の石工、そして地元の信徒も参加しましたが、資金不足により工事期間は約10年を要しました。教会堂の外観は、水平に積み上げられた粗い表面の石壁が特徴で、深い陰影により力強い印象を与えています。正面には八角形ドーム屋根の塔屋がありますが、これは後から追加されたため、やや不釣り合いな大きさとなっています。外壁の石材にはノミで「四九五」など漢数字が刻まれており、これは石材の寸法を示すものと考えられています。例:「四九五」=4尺9寸5分内部は柱のない一室構成で、柱をなくすことで限られた空間を広く使え、天井も高く感じられる工夫がされています。外観は力強い男性的な印象ですが、内部は花模様の装飾が施され、優しい雰囲気となっています。祭壇は建物本体の完成後に設置され、北魚目の江袋教会の祭壇と類似したデザインを採用しています。中央の屋根部分には八角ドームがあり、下段には日本的な植木鉢模様が施されています。石造りを採用した理由は、単なる地元の石材の豊富さだけではありません。限られた建設資金の中で、耐久性の高い教会堂が必要とされました。地元の砂岩を使用することで、レンガ造りと比較して材料費と施工の手間を大きく削減できました。実際、頭ヶ島天主堂は当時の大規模なレンガ造りの教会と比べ、約10分の1程度の費用で済んだと言われています。また、この時期は崎浦地域の石材業が最も盛んで、地元の石工たちの技術も非常に高い水準に達していました。鉄川與助の優れた設計センスと相まって、限られた予算で格調高い石造りの教会堂が実現したのです。
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
江戸時代、日本では禁止されていたキリスト教。この時代、表向きは仏教徒として暮らしながら、密かにキリスト教の信仰を守り続けた人々を「潜伏キリシタン」と呼びます。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、そんな厳しい時代を生き抜いた人々の歴史を今に伝える貴重な遺産群です。宣教師不在の中での信仰継承、密かな祈りの実践、そして禁教が解かれるまでの歴史を物語る12の遺産で構成されており、新上五島町からは、この頭ヶ島天主堂のある頭ヶ島の集落が選ばれました
江戸時代、日本では禁止されていたキリスト教。この時代、表向きは仏教徒として暮らしながら、密かにキリスト教の信仰を守り続けた人々を「潜伏キリシタン」と呼びます。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、そんな厳しい時代を生き抜いた人々の歴史を今に伝える貴重な遺産群です。宣教師不在の中での信仰継承、密かな祈りの実践、そして禁教が解かれるまでの歴史を物語る12の遺産で構成されており、新上五島町からは、この頭ヶ島天主堂のある頭ヶ島の集落が選ばれました
頭ヶ島天主堂の見学は(個人・団体問わず)事前連絡が必要です。
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター
♦TEL 095-823-7650/FAX 095-895-9690
♦対応時間:9:30~17:30
▶ネット予約はコチラ
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター
♦TEL 095-823-7650/FAX 095-895-9690
♦対応時間:9:30~17:30
▶ネット予約はコチラ
GOAL
フリー